会社情報

「F.テクノとは」

私たちの思い
ENGINEERING + IDEA
エンジニアリングブレーン・F.テクノ

F.テクノが目指すもの

F.テクノが目指すもの。
それは「利益の出る工場」の創造です。
これを実現するために、私たちは工場に求められる性能要素をトータル的に検討し、ベストバランスな工場を提案・創造してまいります。
利益が出る工場
利益が出ない工場
01トータルエンジニアリング
トータルエンジニアリング
F.テクノは食品工場のエンジニアリングを中心に工場建築、ライン設計、機器選定、工事、メンテナンスまで工場をトータルでサポートします。
例えば、工場建築とライン工事が別業者の場合、効率性に問題があったり、ライン設計に妥協を強いられたりすることがあります。
私たちがトータルでサポートすることで、最も重要な「ライン設計」を基盤とした建築設計が可能となり、無駄のない最適な工場づくりを実現できます。
また、長期的な視野で工場づくりを行えることもトータルエンジニアリングの大きなメリットです。
02F.テクノのコアバリュー
F.テクノのコアバリュー
F.テクノは、現在、次の分野で活躍をしています。
  • 食品工場
  • 水産施設
  • 大規模農事施設
これらの分野において私たちは「アイデア」をコアバリューとし、お客さまに最適なエンジニアリング・ソリューションを提案し続けています。
今、工場は、生産性を高めることや安全性・品質の確保だけでなく、社会的な環境問題(CO2削減)への対策なども求められています。
これら全ての課題に対して、私たちはアイデアを出すことを惜しみません。エンジニアリングは常にオーダーメイドです。
そこに様々なアイデアを取り入れることで、工場の生産性向上やコストパフォーマンスに大きな差が出てきます。
アイデアでエンジニアリングは変わります。
そして、アイデアでお客さまの工場は変わります。
大規模な食品工場エンジニアリングの専門家としてこれまで培ってきた経験・知識・ネットワークがあるからこそのアイデアでF.テクノにしかできないエンジニアリングを提供します。
03F.テクノの6つの力
経営視点のコンサルティング力
機械メーカーに縛られないコスパ力
実績が保証するエンジニアリング力
様々な状況に対応するフレキシブル力
イノベーションを実現するコネクト力
安定した経営力

ご挨拶

お客様の向上マネジメントを
共に創造します
会社概要
ここ数年、食の安全に対するコスト増やプライベートブランドの台頭などにより食品メーカーの収益力は低下しています。
更に長引く不況の影響により消費者の購買意欲もいっそう低下する中食品工場では新たなる改革が求められ、品質向上・環境改善・合理化・生産効率の向上等、様々なテーマへの取り組みを迫られています。
食品工場にとって、今必要なことは、対処療法だけでなく工場を根本から見つめ「今何をすべきか」を考え、実践することです。
当社は、このような工場の改革に際し、大きな費用対効果をもたらすことを目的とし、お客様の環境・目的・予算等を把握した上で専門的なアドバイザーとして「結果がでるエンジニアリング」をご提案いたします。
更に、今後は、工場単体のみならずフードシステム全体(マーケティング~商品開発~材料調達~物流~生産)を俯瞰で管理し有機的に関連付ける「フードシステムコンサルタント」をもって社会やお客様の事業に貢献していく所存です。
今後とも一同精進してまいりますので、皆様のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
F.テクノ有限会社 取締役 伊藤 朗

会社概要

社名 F.テクノ有限会社
代表 伊藤 朗
所在地 〒514-0817
三重県津市高茶屋小森町1707-405
TEL 059-273-6110
FAX 059-273-6120
設立 2003年4月
従業員数 4人
主たる業務
  1. 工場の新設・増築・改善
  2. 生産ラインの新設・改善
  3. 工場の品質・環境対応
  4. 搬送設備の点検・修理
  5. 空調・電気・配管工事
主要顧客 井村屋株式会社様/株式会社おやつカンパニー様/みえなか農業協同組合様/株式会社釣屋魚問屋様/
タカノフーズ株式会社様/フタバ食品株式会社様/株式会社マルヨ海産様 他
沿革 平成15年4月 最低資本金特例資本金30万にてF.テクノ有限会社設立
平成15年9月 資本金300万に増資
平成18年4月 津市香良洲町に事務所開設
平成25年4月 設立10周年
平成25年5月 津市高茶屋小森町に事務所移転

アクセスマップ

アクセスマップ
アクセスマップ